接骨医学論文作成研究会
砺波ブロック第7回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和7年2月18日(火)20:30~22:30
場 所:大野接骨院(大野重浩会員)
今回の7回目で、ようやく辿りついた論文の完成に最終的なチェックをしました。長く大変な道のりだったと思いますが、初めての経験に学ぶ大切さと喜び、楽しくワクワク感も有ったかと思います。この後は、発表時の緊張感とそれが解れたときの気持ちの良い安堵感と達成感が待っています。・・皆さん大変お疲れ様でした。そして有難うございました。
今回のテーマ
1) 第45回北信越学術大会福井大会応募書類確認
(プロジェクターによる)1部手直し
2)口頭発表の方法
砺波ブロック第6回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和7年1月21日(火)20:30~23:00
場 所:大野接骨院(大野重浩会員)
今年度は、論文募集までの期間が短い日程条件であり、作成していただく若い先生方の人選や声掛けから始まり、その先生方の心積もりや題材の下準備も無い状態からのスタートでした。そんな中で畔田先生、水野先生、関原先生にとっては初めてのことでしたが、可なり努力をされました。
通常は、5回程度の集まりで完成するものと考えていましたが、上記の理由で今年度は1~2回増となり7回で何とか完成するようです。・・・深夜まで大変だと思いますが、あと少し!
今回のテーマ
1) スライド作成指導 3題
(プロジェクターによる)
2)論文発表のやり方
砺波ブロック第5回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和6年12月17日(火)20:00~22:00
場 所:人母接骨院(斉田耕進会員宅)
今回は5回目の研究会です。各先生方には可なり頑張っていただき、3題の論文の完成が見えてきました。最終段階になると早く仕上げてしまいたいという焦りが出てくると思います。・・・落ち着いて、しっかり頑張ってください!
今回のテーマ
1) 本文完成者の確認(2題)
2)本文完成者の添削・校正(1題)
3)参考文献収集の指導
4)PowerPointの使い方指導
砺波ブロック第4回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和6年11月26日(火)20:00~22:00
場 所:人母接骨院(斉田耕進会員宅)
今回も、北信越学会発表論文評議員の斉田耕進先生の接骨院に集合し、第4回目の研究会活動が行われました。論文作成指導員の大野重浩副会長の指導もあり、畔田肇会員・水野克彦会員・関原大心会員は、論文完成を目指して真剣に取組んでおられます。・・・道半ば、頑張ってください!
今回のテーマ
1) 抄録完成者の添削、校正(1題)
3) 本文完成者の添削、校正(1題)、本文完成者の見直し(1題)
4) 研究データー、参考文献収集の指導
砺波ブロック第3回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和6年10月29日(火)20:00~22:00
場 所:人母接骨院(斉田耕進会員宅)
今回は、北信越学会発表論文評議員の斉田耕進先生の接骨院に集合し、3回目の研究会活動が行われました。斉田先生指導のもと、畔田肇会員・水野克彦会員・関原大心会員の3名が、論文作成に一生懸命取組んでおられます。・・・ご自宅でも日々努力されています!
今回のテーマ
1) 個人の論文テーマ変更検討、確定
2) 抄録完成者の添削、校正(2題)
3) 本文完成者の添削、校正(1題)
4) 研究データー、参考文献収集の指導
砺波ブロック第2回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和6年9月24日(水)20:30~22:30
場 所:大野接骨院
今回のテーマ
1)各個人の論文テーマの検討、確定
2)抄録の添削、校正(3題)
3)抄録完成者の添削、校正(1題)
4)研究データー収集の指導
砺波ブロック第1回 接骨医学論文作成研究会
日 時:令和6年8月28日(水)20:30~22:30
場 所:大野接骨院
令和6年度から各ブロックで論文作成研究会を開催し、発表論文を作成提出して頂く事になりました。
北信越学会発表論文評議員が中心となり、ブロック長の協力と許諾を得てブロックの若手会員数名で論文作成をお願いすることになります。今年は砺波ブロックが受け持ち、次年度からは新川ブロック→高岡ブロック→富山ブロックの輪番制となります。名称も『接骨医学論文作成研究会』と改めました。
令和3年度 第1回論文作成研究会
日 時:令和3年8月9日(月)14時より
場 所:接骨会館3階会議室
河合学術部長、吉村会長より挨拶があり、当会相談役の高崎光雄先生を講師にお招きし「論文作成の目的と手法」について講演を頂きました。
演 題 「論文作成の目的と手法」
講 師 高崎 光雄先生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度第2回学術論文作成研究会
日時:令和元年12月19日(木)午後8時より 会場:接骨会館3階会議室
接骨会館にて12名の会員が参加し第2回論文作成研究会が開催されました。井田栄二学術部長の開会の挨拶のあと、当会会員の2名の講師の先生による講演がありました。
演題名と講師の先生
1.評価 久水 嘉智 先生
2.柔道整復師の後世への伝承 高崎 光雄 先生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度第1回学術論文作成研究会
日時:令和元年9月25日(水)午後8時より 会場:接骨会館3階会議室
接骨会館にて24名の会員が参加し、第1回の論文作成研究会が開催されました。井田栄二学術部長の開会の辞のあと、吉村英男会長の挨拶のあと、当会会員の3名の講師の先生による講演がありました。
講師の先生
1.運動選手のケア 久水 嘉智 先生
2.学術論文作成研究会のこれまでの歩みと今後の展望 井田 栄二 先生
3.自分が観てきた世界の物療 河合 優 先生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |