学術部
柔道整復接骨医学会からのお知らせ
第29回日本柔道整復接骨医学会学術大会WEB開催
第29回日本柔道整復接骨医学会学術大会WEB開催が令和3年の1月30日(土)から31日(日)に帝京大学霞が関キャンパスからネット配信されます。
参加申し込み期限は1月19日(火)に延期されましたので、是非皆さんご参加ください。
参加は当会ホームページから日本柔道整復接骨医学会のホームページへ行き、参加申し込みをして参加費を支払ってください。
参加費の振込方法も学術大会WEB開催のページに書かれています。
正会員は8,000円、認定柔道整復師は6,000円、臨時会員は16,000円となっております。
(参加者の富山県柔道整復師会からの助成は10,000円です。)
参加費を支払いましたら学術大会委員会より、ユーザーIDとパスワードを記載されたエントリーメールが届きます。
大会当日はユーザーIDとパスワードを入力して参加してください。
認定柔道整復師資格取得及び更新について
令和4年から認定柔道整復師資格取得及び更新方法が単位制に変わります。
新規取得に関しては5年間学会に在籍し、30単位取得後、申請すれば認定柔道整復師の資格が取得できます。
認定柔道整復師の資格更新におきましても5年間の間に30単位取得で更新できます。
今までは学会に参加するか、各地で行われる学会主催研修会のみでしたが、今後WEB学会主催研修会も開催され認定柔道整復師の資格が取得しやすくなります。
令和3年よりWEB学会主催研修会を開催致します。
日程等はまだ決まっておりませんが、是非参加してください。
今後は認定柔道整復師を基にして、骨折脱臼整復やエコー観察の認定制度も行う予定ですのでこの際に認定柔道整復師の資格を取得されることをお勧めします。
第41回日整北信越学術大会石川大会用ビデオ撮影
日時:令和2年5月24日(日)午前10時より 会場:接骨会館3階会議室
新型コロナウイルスのため中止となった第41回北信越学術大会石川大会における県代表の高崎浩会員の発表のビデオ撮影を行いました。井田栄二学術部長の開会の辞に続き、吉村英男会長の挨拶のあと、発表演題「橈骨遠位端屈曲型(スミス)骨折に対する徒手整復法」のビデオを撮影しました。ビデオは石川県柔道整復師会により北信越五県のビデオ発表が編集され会員に送付されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度第2回学術論文作成研究会
日時:令和元年12月19日(木)午後8時より 会場:接骨会館3階会議室
接骨会館にて12名の会員が参加し第2回論文作成研究会が開催されました。井田栄二学術部長の開会の挨拶のあと、当会会員の2名の講師の先生による講演がありました。
演題名と講師の先生
1.評価 久水 嘉智 先生
2.柔道整復師の後世への伝承 高崎 光雄 先生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第28回日本柔道整復接骨医学会学術大会
日時:令和1年11月23日(土)・24日(日) 会場:東京有明医療大学
東京はあいにくの雨空となる中、接骨医学会学術大会が開催されました。富山県よりシンポジウムに高崎光雄会員、会員発表には高崎浩会員、磯谷充律会員が発表されました。
![]() |
![]() |
第31回富山県接骨学術研究会
日時:令和1年11月10日(日) 会場:パレブラン高志会館 2F カルチャーホール
令和1年11月10日(日)に第31回富山県接骨学術研究会をパレブラン高志会館 2F カルチャーホールにて開催いたしました。会員発表は
「胸骨不全骨折:エコー観察を通しての施術経験」
でした。
特別講演として講師に黒部アクアフェアリーズ医療サポートチーム(スポーツ整形外科担当)カターレ富山アカデミーチーフドクターをされている 根塚整形外科・スポーツクリニック院長の根塚 武先生をお招きし「スポーツ医学 ~最近の話題、2019~」
と題して御講演頂きました。また、公開講演として富山県厚生部部長の市村仁志先生に
「地方創生と最近の医療・福祉施策について」
御講演頂きました。令和元年度第1回学術論文作成研究会
日時:令和元年9月25日(水)午後8時より 会場:接骨会館3階会議室
接骨会館にて24名の会員が参加し、第1回の論文作成研究会が開催されました。井田栄二学術部長の開会の辞のあと、吉村英男会長の挨拶のあと、当会会員の3名の講師の先生による講演がありました。
講師の先生
1.運動選手のケア 久水 嘉智 先生
2.学術論文作成研究会のこれまでの歩みと今後の展望 井田 栄二 先生
3.自分が観てきた世界の物療 河合 優 先生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富山県接骨学術研修会
日時:令和1年7月14日(日) 会場:パレブラン高志会館 2F カルチャーホール
令和1年7月14日(日)に富山県接骨学術研修会をパレブラン高志会館 2F カルチャーホールにて開催いたしました。会員発表は
第一席 「橈骨遠位端屈曲型(スミス)骨折に対する徒手整復法」
高岡ブロック 高崎 浩
第二席 「小児のオーバープロネーションに対するインソールを用いた当院での取り組み」
高岡ブロック 磯谷 充律
第三席 「上腕骨近位端骨折における一考察(エコー観察、X-P所見を踏まえて)」
砺波ブロック 齊田 耕進
特別講演として講師に富山県厚生連常務理事 富山県厚生連滑川病院 整形外科部長の南里 泰弘先生をお招きし「長生きするための智恵」-ロコモ・フレイルにならないために-
と題して御講演頂きました。※尚、研修会の写真はホームページの公開講座に掲載いたしました。
富山県接骨学術研修会
日時:平成30年7月8日(日) 会場:富山県総合福祉会館 サンシップ1F福祉ホール
晴天の空の中、平成30年 富山県接骨学術研修会が富山県総合福祉会館 サンシップにて、300人の会員が参加し開催されました。《会員発表》
(1)中村 雅宏先生 (富山ブロック)
演題 「介護予防領域で地域包括ケアシステムにインフォーマルサービスを創る」
座長 石田 幸弘
(2)高崎 浩先生 (高岡ブロック)
演題 「橈骨遠位端伸展骨折に対する徒手整復法」
座長 寺田 健一
(3)斉田 耕進先生 (砺波ブロック)
演題 「膝蓋骨不全骨折:エコー観察を通しての施術経験」
座長 高橋 史郎
(4)酒井 重数先生(一般社団法人日本柔道整復接骨医学会理事)
演題 「日本柔道整復接骨医学会の紹介と入会のお願い」
座長 高橋 史郎
《特別講演》講師 厚生労働省保険局医療課保険医療企画調査室 室長
矢田貝 泰之 先生
演題 「柔道整復療養費をめぐる状況について」
第40回 北信越学術大会 福井大会
開会式 日時:平成30年6月16日(土) 会場:ザ・グランユアーズフクイ 天山の間
《県民公開講座》講師:おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長 中村 伸一先生
演題:「あなたを幸せにする人生幸福論~地域医療と在宅看取りで学んだ現実~」
《会員研究発表》膝蓋骨外側脱臼3症例の治療
富山県 高崎光雄
座長 酒井重数
すこやか元気体操
すこやか元気体操の資料は、公益社団法人富山県柔道整復師会に帰属します。利用できる運動を印刷し患者さんへ配布してください。(ポスターは容量が大きいので圧縮してあります。)
運動指導プログラムの資料は、公社富山県柔道整復師会に帰属します。会員の皆様が印刷、患者への配布等の行為は自由に行ってください。(クリックして名前をつけて保存してください。)
お知らせ
・平成27年度第2回論文作成研究会は8月27日(木)に開きますので接骨学会(新潟市朱鷺メッセ)で発表される先生はパワーポイント持参ください。又はこれから論文を作成してみようと考えておられる先生は、是非ご参加ください。
・平成27年度第1回論文作成研究会は7月23日(木)曜日に開催されました。
・平成26年9月25日(木)午後8時30分より接骨会館3F会議室に於いて論文作成研究会を開催致します。研究会会員の皆様のご参加をお待ちしております。
・平成26年6月26日(木)午後8時30分より接骨会館にて論文作成研究会を開きます。