学術部
![]() |

福岡県整骨医学会:高崎浩当会会員が講演「私が行なっている骨折・脱臼に対する柔整的対応」
公益社団法人 富山県柔道整復師会
富山県接骨学術研修会(公開講座)
令和6年度 富山県接骨学術研修会(第35回)
保険実務講習会・会員研究発表
日 時:令和6年7月21日(日) 午後2時10分開始
場 所:パレブラン高志会館
学術部 藤森和則
〖第1回開催:昭和63年9月11日〗
当日37度を超えるたいへん暑い日にもかかわらず210名の会員の参加がありました。
学術研修会に先立ち『保険実務講習会』が開催されました。井田栄二保険部部長より柔道整復療養費6年度料金改定を中心に、わかりやすいように工夫された説明がありました。
次に『会員発表』では、久水嘉智会員より力学的評価や施術評価を可視化する取り組みについての発表がありました。発表後に会長表彰が行われました。
『富山県接骨学術研修会 公開講座』は島田貞之大会実行委員長の開会の辞に続き、木下隆男会長のあいさつで始まりました。
今回の特別講演の講師に、富山大学学術研究部・医学系・システム情動科学講座 研究推進機構・アイドリング脳科学研究センター 教授 西丸広志先生をお迎えしました。
演題は、『心と体の動きの神経メカニズムの研究』です。情動の定義の説明からはじまりマウス実験を通して脳のメカニズムを写真やデータスライドを用いて我々柔道整復師にもわかりやすく説明していただきました。西丸教授の研究が医学の世界で困っている人を救ってくれるものになると感じさせられる特別講演でした。
(詳細は、広報誌をご覧ください。)
令和5年度 富山県接骨学術研修会 公開講座
日 時:令和5年11月23日(木・祝)14:15~
場 所:富山県総合福祉会館(サンシップとやま)
学術部 久水 嘉智
富山県接骨学術研修会には祝日にも関わらず約290名の聴講者で開催されました。
島田貞之実行委員長の開会の辞に続き、(公社)富山県柔道整復師会 吉村英男会長の挨拶で始まりました。
講 師:富山県済生会高岡病院 診療部長・整形外科部長 医学博士 南部 浩史先生
内視鏡下脊椎手術を動画・写真・レントゲン画像を用いて我々柔道整復師にもわかりやすくご説明していただきました。常に最新の技術を取り入れ、患者様の早期社会復帰を目指す南部先生の行動力は柔道整復師も常に学術を磨き修めていく必要性を感じた特別講演でした。
(詳細は、柔整とやまをご覧ください。)
第33回富山県接骨学術研究会
日時:令和5年2月23日(木) 午後2:00~
会場:サンシップ富山
令和5年2月23日(木)午後2時からサンシップ富山において、第33回富山県接骨学術研究会が開催されました。
河合 優実行委員長の開会の挨拶で始まり、富山県柔道整復師会 吉村 英男会長から挨拶を頂き、学術研究会が始まりました。
公益社団法人 日本柔道整復師会 匠の技講習会の指導者報告として、前原 征一先生より報告がありました。引き続き、特別講演として 根塚整形外科・スポーツクリニック院長 医学博士 根塚
武先生より、「整形外科、スポーツ医学 最近の話題 2023」についてご講演頂きました。木下 隆男副会長が謝辞を述べられ、島田 貞之副委員長が閉会の辞にて学術研究会は終了しました。




第32回富山県接骨学術研究会
学術部 中邑 克信
日時:令和3年10月31日(日) 会場:富山県総合福祉会館(サンシップとやま)
新型コロナウィルス禍の感染状況が少し落ち着いてきた状況の中、今回の富山県接骨学術研究会は、サンシップ富山において約100名の先生方に参加いただき開催した。河合 優実行委員長の開会の辞に次ぎ、(公社)富山県柔道整復師会 吉村 英男会長の挨拶で始まりました。【特別講演】
演 題 「治療に必要な免疫力と医学知識」
講 師 中島カイロプラクティックセンター 院長 中島 旻保先生
まず初めに健康について精神的・社会的・身体的健康の三つのバランスが大事であると説明されました。次に病気とは、体の外からくるウィルスや細菌によるもの、中からくるものについては、ストレスによるもの、精神的・食的・物理的によるものがあり、極度の体温低下や運動不足・過食・貧食・偏食により体の中心が崩れて筋・骨格に異常が起こり、神経系や内分泌系が動かなくなり、やがて内蔵機能の低下から器官の異常が生じ病気を引き起こすと言われました。体温が1度下がると免疫が低下し病気を引き起こし、免疫力が5倍になると説明されました。
続いて精神的ストレスを上肢の下降テストで、科学的ストレスを化学物質入り無添加物を持って行い、その後、肩関節の痛みに対する手技、膝関節の痛みに対する手技、顎関節の痛みに対する手技を、実際に痛みのある3名の先生方にモデルとなっていただき、その痛みに対してデモンストレーションを行っていただきました。次に免疫についての白血球の働き、白血球の数によりその人の免疫力が分かると言われた。喫煙や大量の飲酒ストレス、睡眠不足により白血球が作用する免疫力低下の原因となると言われ、免疫力を高める方法として、
①笑うこと・・・笑うとナチュラルキラー細胞の働きが活性化される。
②睡眠をしっかりととる・・・睡眠不足や質の低下により免疫力が低下し、睡眠と免疫をつなぐメラトニンの分泌が低下する。
③バランスの良い食事とる・・・免疫力を高めるために、腸の環境を改善しその働きを活発にする。
以上の事から免疫力を高めることの重要性を説明された、会員の先生方からの質疑に対して丁寧に答えていただき、日頃の生活習慣の参考、改善とさせて頂く貴重なお話しでした。
第32回富山県接骨学術研究会は稲場 司副会長の謝辞と井田 栄二実行副委員長の閉会の辞をもって終了致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年富山県接骨学術研修会
日時:令和3年7月18日(日)午後2時50分より
会場:富山電気ビル大ホール
開催方法:ZOOM開催
出席134名(会員129名)
特別講演
演 題 「なかなか良くならない肩関節疾患、外傷の治療」―当院の治療についてー
講 師 富山赤十字病院 リハビリテーション科 部長
医学博士 杉森 一仁 先生
学術部とICT委員会が協力し、初めてのZOOM開催を行いました。
スムーズに研修会が運ばれ、終了したときはホッと胸をなでおろしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都道府県エコー初心者研修会
![]() |
![]() |
講師 | 公益社団法人日本柔道整復師会 学術部 | |
---|---|---|
日時 | 令和3年7月18日(日)午後1時30分開会 | |
場所 | 富山電気ビル 5F 大ホール 富山市桜橋通り3-1 (TEL:076-432-4117) |
第31回富山県接骨学術研究会
日時:令和1年11月10日(日) 会場:パレブラン高志会館 2F カルチャーホール
令和1年11月10日(日)に第31回富山県接骨学術研究会をパレブラン高志会館 2F カルチャーホールにて開催いたしました。会員発表は「胸骨不全骨折:エコー観察を通しての施術経験」でした。
特別講演として講師に黒部アクアフェアリーズ医療サポートチーム(スポーツ整形外科担当)カターレ富山アカデミーチーフドクターをされている 根塚整形外科・スポーツクリニック院長の根塚 武先生をお招きし
「スポーツ医学 ~最近の話題、2019~」 と題して御講演頂きました。
また、公開講演として富山県厚生部部長の市村仁志先生に「地方創生と最近の医療・福祉施策について」御講演頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員発表 | ||
---|---|---|
「胸骨不全骨折:エコー観察を通しての施術経験」 |
特別講演 | ||
---|---|---|
スポーツ医学 ~最近の話題、2019~ | ||
講師 | 根塚整形外科・スポーツクリニック院長 根塚 武先生 |
公開講座 | ||
---|---|---|
地方創生と最近の医療・福祉施策について | ||
講師 | 富山県厚生部部長 市村 仁志先生 | |
日時 | 令和1年11月10日(日)午後1時20分開会 | |
場所 | パレブラン高志会館2Fカルチャーホール 富山県富山市千歳町1-3-1 TEL076-441-2255 |
富山県接骨学術研修会
日時:令和1年7月14日(日) 会場:パレブラン高志会館 2F カルチャーホール
令和1年7月14日(日)に富山県接骨学術研修会をパレブラン高志会館 2F カルチャーホールにて開催いたしました。会員発表は
第一席 「橈骨遠位端屈曲型(スミス)骨折に対する徒手整復法」
高岡ブロック 高崎 浩
第二席 「小児のオーバープロネーションに対するインソールを用いた当院での取り組み」
高岡ブロック 磯谷 充律
第三席 「上腕骨近位端骨折における一考察(エコー観察、X-P所見を踏まえて)」
砺波ブロック 齊田 耕進
特別講演として講師に富山県厚生連常務理事 富山県厚生連滑川病院 整形外科部長の南里 泰弘先生をお招きし
「長生きするための智恵」-ロコモ・フレイルにならないために-
と題して御講演頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員発表 | ||
---|---|---|
「橈骨遠位端屈曲型(スミス)骨折に対する徒手整復法」 | 高岡ブロック 高崎 浩 | |
「小児のオーバープロネーションに対するインソールを用いた当院での取り組み」 | 高岡ブロック 磯谷 充律 | |
上腕骨近位端骨折における一考察 (エコー観察、X-P所見を踏まえて) |
砺波ブロック 齊田 耕進 |
特別講演 | ||
---|---|---|
「長生きするための智恵」-ロコモ・フレイルにならないために- | ||
講師 | 富山県厚生連常務理事 富山県厚生連滑川病院 整形外科部長 南里 泰弘先生 | |
日時 | 令和元年7月14日(日)午後1時30分開会 | |
場所 | パレブラン高志会館2Fカルチャーホール 富山県富山市千歳町1-3-1 TEL076-441-2255 |
富山県接骨学術研修会
日時:平成30年7月8日(日) 会場:富山県総合福祉会館 サンシップ1F福祉ホール
晴天の空の中、平成30年 富山県接骨学術研修会が富山県総合福祉会館 サンシップにて、300人の会員が参加し開催されました。《会員発表》
(1)中村 雅宏先生 (富山ブロック)
演題 「介護予防領域で地域包括ケアシステムにインフォーマルサービスを創る」
座長 石田 幸弘
(2)高崎 浩先生 (高岡ブロック)
演題 「橈骨遠位端伸展骨折に対する徒手整復法」
座長 寺田 健一
(3)斉田 耕進先生 (砺波ブロック)
演題 「膝蓋骨不全骨折:エコー観察を通しての施術経験」
座長 高橋 史郎
(4)酒井 重数先生(一般社団法人日本柔道整復接骨医学会理事)
演題 「日本柔道整復接骨医学会の紹介と入会のお願い」
座長 高橋 史郎
《特別講演》講師 厚生労働省保険局医療課保険医療企画調査室 室長
矢田貝 泰之 先生
演題 「柔道整復療養費をめぐる状況について」
第29回富山県接骨学術研究会
会員発表 | ||
---|---|---|
「二分靭帯損傷に対してエコー観察を行った症例報告」 | 磯谷 充津 | |
「過回内足に対する運動療法」 | 大野 重浩 | |
「掌側バートン骨折の治療経験--エコー観察を通して」 | 斉田 耕進 | |
協賛研究発表 | ||
「整研究班が目指す柔整学構築の目標」 | 海老名 翔平 |
特別公演 | ||
---|---|---|
「痛風関節炎の治療ー治療ガイドラインのポイント」 「カリキュラム改訂や国家試験の改訂による柔整業界大変革期」 |
||
講師 | (公社)柔道整復学校協会 会長 (学法)北信越柔整専門学校 理事長・校長 医師・医学博士 碓井 貞成 |
|
日時 | 平成29年7月9日(日)午後 1時半開会 | |
場所 | パレブラン高志会館2Fカルチャーホール 富山県富山市千歳町1-3-1 TEL076-441-2255 |
第39回北信越学術大会長野大会
公開講演 | |
---|---|
「パラリンピックブレイン」-パラアスリートにみる脳の再編能力ー | |
日時 | 平成29年 6月18日(日)午前9時30分より |
場所 | ホテル国際21 千歳の間 長野県長野市県町576 ℡026-234-111 |
講師 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 教授 中澤 公孝先生 |
第37回北信越学術大会富山大会
公開講演 | |
---|---|
「健康診断について」 | |
日時 | 平成27年 6月21日(日)午後2時30分より |
場所 | 富山第一ホテル 3階大ホール |
講師 | 公益社団法人 富山県医師会会長 馬瀬小児科医院院長 馬瀬 大助 先生 |
平成25年度学術研修会(公開講座)
会員発表 | ||
---|---|---|
「陸上選手の長拇趾伸筋腱腱鞘炎に対するテーピングの一考察」 | 磯谷充律会員(高岡地区) | |
「ダイナミックアライメントでみた踵骨過回内の検証」 | 稲垣一仁会員(新川地区) |
特別公演 | ||
---|---|---|
「富山市における救急医療体制と富山市・医師会急患センターの役割」 | ||
講師 | 土田内科医院院長 土田 敏博 先生 | |
日時 | 平成25年 7月 7日(日)午後2時00分~4時30分 | |
場所 | サンシップとやま 福祉ホール 富山市安住町5番21号 TEL076-432-6141 |
生涯学習公開講座
会員公演 | ||
---|---|---|
「老年症候群に陥らないためには」 -介護予防運動指導を経験して 運動内容の説明と紹介- |
大野 重浩 |
特別公演 | ||
---|---|---|
講師 | 有限会社斉藤商店代表 NPO法人「ゆうきの回おやべ」理事長 齋藤 寛明 | |
日時 | 平成24年12月 2日(日)午前 9時30分開会 | |
場所 | 富山県接骨会館3F会議室 富山県富山市舟橋北町3-7 TEL:076-433-8621 |
第24回富山県接骨学術研究会
会員発表 | ||
---|---|---|
「急性腰痛症におけるテーピング方法の考察」 | 大野 重浩 | |
「陸上中距離選手の母趾MTP関節捻挫に対するテーピング方法の一考察」 | 磯谷 充律 |
特別公演 | ||
---|---|---|
「とりもどそう日本の文化精神」 | ||
講師 | 北國アカデミー理事長・金城大学短大部日本画主任教授 丹羽 俊夫 | |
日時 | 平成24年11月11日(日)午後 2時開会 | |
場所 | サンシップとやま(富山県総合福祉会館)富山県富山市安住町5-21 TEL076-432-6141 |
平成24年度富山県接骨学術研修会
会員発表 | ||
---|---|---|
「高校陸上競技選手へのテーピング 短距離編第二報」 ー重心動揺とウォーキング時のCCPの変化ー |
中村 雅宏 | |
「足関節捻挫(前脛腓靭帯損傷)における治療法」 | 大野 重浩 | |
「橈骨遠位端伸展骨折に対する屈曲整復法(第二報)」 ー整復前後のX線検証ー |
高崎 浩 |
特別公演 | ||
---|---|---|
「脊椎疾患ー坐骨神経痛から脊椎腫瘍までー」 | ||
講師 | 金沢大学准教授・金沢大学医学部附属病院臨床教授 金沢医科大学整形外科特任教授 医学博士 川原 範夫 |
|
日時 | 平成24年 7月 1日(日)午後 2時開会 | |
場所 | サンシップとやま(富山県総合福祉会館)富山県富山市安住町5-21 TEL076-432-6141 |
学術部の活動
論文検討会
日 時:令和7年3月16日(日)17:00~19:30
場 所:接骨会館2階図書室
学術部 藤森和則
令和7年6月29日(日)に開催される(公社)日本柔道整復師会北信越学術大会福井大会での発表論文を募集したところ、会員より5題の応募がありました。
島田貞之学術部長と石田幸弘論文評議員長、斉田耕進、稲垣一仁、久水嘉智論文評議員4名の計5名で、応募のあった5題すべてについて査読が行われた後、島田学術部長、4評議員の5名で無記名投票を行い、全員一致で発表者が水野克彦会員に決定しました。
令和7年発表分の論文作成や育成指導に係った砺波ブロック斉田評議員から令和6年度内に接骨医学論文作成研究会の新内規(令和6年7月28日理事会決定)ができた事に対して、新内規提案者の島田学術部長へ感謝の意が伝えられました。
令和6年度 富山県接骨学術研修会(第35回)
日 時:7/21(日) 14:10~
場 所:パレブラン高志会館
昭和63年9月11日、第1回目が開催されて36年間の歴史の中で、接骨学術研修会あるいは接骨学術研究会として春秋年2回開催された年もありコロナ禍で中止されるなど、今回で35回目となりました。
令和5年度からは、年1回の開催となりました。

西丸広史教授には、1年以上前の「キメラ会」でお会いした際、ご講演の依頼をさせていただきました。大変ご多忙の中、快くお受けいただき後日改めて富山大学にお伺いしてご挨拶をさせていただきました。『会員一同、感謝しております!』
令和6年度 第1回 日整「匠の技」技術講習会
日 時:7/21(日) 9:00~
場 所:接骨会館3階会議室
日整「匠の技」技術講習会には、多数の会員参加を頂きありがとうございました。
(公社)日本柔道整復師会では会員の技術平準化を目指し、令和6年度より「匠の技」技術講習会を各県単位で開催しています。今回はその第1回として(公社)富山県柔道整復師会が主催し、橈骨遠位端骨折について講習会を行いました。来年度以降もテーマ別に開催する予定です。
匠の技リハーサル
日 時:7/7(日) 13:00~
場 所:接骨会館3階会議室
来る7/21の「匠の技」技術講習会のリハーサルを、匠の技指導員と学術部員で行いました。
日整 第44回 北信越学術大会 長野大会 学術大会
日 時:6/16(日) 9:00~
場 所:メトロポリタン長野
第四席 富山県 発表者 久水嘉智 先生
演題 動作可視化アプリを利用した新たな施術評価の取り組み
久水先生が発表の際、島田学術部長が座長を務めました。
日整 第44回 北信越学術大会 長野大会 開会式
日 時:6/15(土) 15:00~
場 所:メトロポリタン長野
論文の発表者・座長の打ち合わせの後、開会式が行われました。
荻原健司長野市長と記念写真を撮りました。
学術部会
日 時:5/26(日) 9:30~
場 所:接骨会館図書室
来る7/21の富山県接骨学術研修会、および「匠の技」講習会の準備と打ち合わせ
新人オリエンテーション
日 時:5/19(日) 8:30~
場 所:接骨会館3階
島田部長が出席して、学術部の役割などを説明しました。